3日
午後1時
節分祭
厄を祓い、開運を祈る祭.。午後1時の祭典の後に、年男による豆まきがあります。また、午後4時からは追儺祭(ついなさい)・鳴弦式(めいげんしき)が行われ、新しい季節を迎えるにあたり、厄災を祓います。
現在は2月の立春の前の日だけを指すようになっている「節分」の語は、本来立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前の日を指すことばでした。
また立春をもって1年があらたまる、と言う考えから、立春前の節分を大晦日になぞらえることもあります。宮中では大晦日の夜に、疫病・災難のもとである悪鬼を退散させる追儺行事が行われていました。
このため、立春前の節分の日に悪鬼を追い払う行事が起こり、現在の豆まきのような形となりました。
三嶋大社でも節分祭をはじめ、年男による豆まきや、追儺祭、鳴弦式等の節分行事が行われます。
【節分祭・年男豆まき行事】
厄を祓い、開運を祈る節分祭に続き、年男(73歳以上の崇敬者奉仕)による豆まき行事が行われ、福豆が蒔かれます。福を授かろうと境内は多くの参拝者でにぎわいます。
【追儺祭・鳴弦式】
節分の日の夕刻、本殿に於いて追儺(ついな)祭が、引き続き舞殿に移り、鳴弦(めいげん)式が行われます。厳寒の中、身の引き締まる祭典です。