
ご祈祷七五三祈祷 受付中
七五三のお祝い、おめでとうございます。
お子様の健やかなご成長をお祈り申し上げます。
受付時間 |
午前8時30分~午後4時00分 休みはありません |
---|---|
申込方法 |
申込用紙にご記入の上、祈祷料を添えてお申し込みください。 ※事前予約は承っておりません。 |
祈 祷 料 |
5,000円以上 |
所要時間 |
20分程度 受付後20分程でご案内致します。 土・日曜日、祝祭日及び昼前後の時間帯は混雑致しますので、 時間に余裕を持ってお越し下さい。 |
授 与 品 |
祈祷木札、御守、絵馬、千歳飴、記念メダル |
そ の 他 |
感染症拡大防止のため、次の事にご理解とご協力をお願い致します。 ◆マスクの着用 ◆手の消毒(消毒液は各施設出入口に設置) |
|
|
<お問い合わせ>
三嶋大社祭儀課
〒411-0035 三島市大宮町2-1-5
電 話:055-975-0172
FAX:055-975-4476
宝物館特集展示「鎌倉殿をとりまく者たち」
【展示期間:令和4年3月30日(水)~9月25日(日)】
・源頼朝下文 鎌倉時代 治承5年/重要文化財
・源頼朝下文 鎌倉時代 治承7年/重要文化財
・紙本墨書般若心経源頼家筆 鎌倉時代 建仁3年/重要文化財
・北条時政袖判左衛門尉政元奉書 鎌倉時代 元久2年/重要文化財
・北条義時書状 鎌倉時代 元久2年/重要文化財
・関東下知状 鎌倉時代 安貞2年/重要文化財
など
宝物館宝物館情報
【 令和4年度 宝物館 後期展 】
展示期間:令和4年9月28日(水)~令和5年3月26日(日)
特集1)鎌倉殿をとりまく者たち
特集2)家康の時代
特集3)宝物刀剣 (期間中に入替あり。10口程展示)
お知らせ古典講座受講生募集
令和4年度の古典講座は、『万葉集』を代表する三人の歌人、人麻呂・憶良・家持の主要な作品を取り上げ、
それぞれの歌人ならではの豊かな表現世界を味わいながら、歌人と作品について理解を深めます。
講 座 日:全10回
令和4年4月24日、 5月29日、 6月26日、
7月24日、 9月25日、10月23日、
11月27日、12月11日、
令和5年2月19日、 3月12日
会 場:三嶋大社社務所
講 師:菊地義裕先生
会 費:年間12,000円
募集人員:200名(申込先着順)
<お問い合わせ>
三嶋大社祭儀課
電話番号:055-975-0172
祭事令和4年6月30日(木)午後2時 夏越大祓式斎行
本年の夏越の大祓式は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
手指を消毒の上、各自の御配慮で間隔をとり、マスク着用をお願い致します。
茅の輪は、6月19日(日)より参道に設けていすので、ご参拝の際は、是非おくぐり下さい。
古式に則り夏越の大祓式・茅の輪神事を斎行致します。
大祓は、半年の節目にあたり、日常生活において知らず知らずのうちに犯している罪や穢れを祓い清め、清らかな姿に立ち返らんとする神事です。
茅の輪をくぐることで、疫病を避けられるという信仰があります。ご参拝の際は、是非おくぐり下さい。
※茅の輪は、6月19日(日)午後3時に参道に設置しています。
お知らせ御守『茅の輪守』(夏越大祓)
6月晦日の夏越大祓は、半年間の罪穢を祓い心身共に清らかな姿にたち返ることによって無事息災を祈る神事です。
「茅の輪」には、くぐったり身につけることによって罪穢が祓われるという信仰があり、種々の災厄を除くために古くより夏越大祓の中で「茅の輪神事」が行われてきました。
この「茅の輪守」を神棚や玄関にお祀りされ、一層のご加護をいただかれますようお祈り申し上げます。
・頒布期間:4月24日~6月30日
・頒布場所:本授与所
・初 穂 料:1,000円
ご不明な点はお問い合わせ下さい。
<お問い合わせ>
三嶋大社祭儀課
電話番号:055-975-0172
祭事人形神事(夏越大祓)
大祓は、どなたでもご参加頂けます。
人形(ひとがた)に、ご家族一人一人のお名前・生年月日をお書き頂き、その人形で身体をなで、息を吹きかけて罪穢れ厄災を移します。
人形は皆様の身代わりとして祓を受けますので、ご家族の分をまとめて大祓式当日までにご郵送下さい。
祓い清めたのち、ご祈願申し上げた神札をお送り致します。
ご希望の方は、人形神事のご案内をお送り致しますので、社務所までお問い合わせ下さい。
<お問い合わせ>
三嶋大社社務所
電話番号:055-975-0172
お知らせ御朱印をお受けになる方へ
御朱印は、感染症の影響により、令和4年3月31日(木)まで、書き置きの朱印紙のみとさせて頂きます。
ご理解の程お願い申し上げます。
宝物館宝物館情報
【 令和3年度 宝物館 後期展 】
開催期間:令和3年10月23日(土)~令和4年3月27日(日)
特集1)三嶋大社と江戸時代 ~くらしと信仰~
特集2)「鎌倉殿」と執権北条氏 ~三嶋大社の古文書から~
特集3)奉納刀剣展示 (期間中に入替あり)
お知らせ稚児行列奉仕者募集のご案内
毎年「4月3日・5日」は、稚児健康祈願祭が行われます。
稚児行列の”お稚児さん”奉仕を募集致します。
記
対 象 者:3才~7才までの男女児。
奉仕初穂料:1万円をお納め下さい。
(衣装貸与代 含む)
※お申し込みは、客殿(祈祷受付所)にて、
令和4年2月16日(水)午前8時30分より
受付致します。
<お問い合わせ>
三嶋大社祭儀課
電話番号:055-975-0172
お知らせ全国大陶器市開催のご案内
主催:全国大陶器市振興会
期間:令和4年2月19日(土)~3月6日(日)
時間:9:00~17:00
場所:三嶋大社 宝物館前広場
入場:無 料
祈祷新春祈祷のご案内
年の始めに、三嶋大明神さまの新たなる御神威を戴き、
心豊かな一年を過ごされますよう御祈祷のご案内を
申し上げます。
授与品正月授与品のご案内
縁起物開運大吉『三嶋駒』
三嶋駒は、開運大吉の御守として、また心願成就・家内安全の縁起物として尊ばれています。
表には令和4年の干支「寅(とら)」の絵柄、裏には「三嶋大社」の御印を押し、上部に麻紐(あさひも)が取り付けられています。
表の絵柄は毎年変わり、12年前の同じ干支でも異なります。
毎年、楽しみに集めている方もあります。
※本年は、三嶋駒を11月13日、三嶋大駒を12月2日より授与致します。
お知らせ正月境内のご案内
・大晦日のご参拝は、『大晦日参拝経路及び駐車場案内図』をご覧下さい。
・1月1日~3日のご参拝は、『初詣境内案内』をご覧下さい。
神事師走大祓式 人形神事
師走の大祓は、一年の終わりにあたり、新年を清らかな姿で迎えるために、日常生活において知らず知らずのうちに犯している罪や穢れを祓い清める神事です。
大祓は、どなたでもご参加頂けます。
人形(ひとがた)に、ご家族一人一人のお名前・生年月日をお書き頂き、その人形で身体をなで、息を吹きかけて罪穢れ厄災を移します。
人形は皆様の身代わりとして祓を受けますので、ご家族の分をまとめて大祓式当日までにご郵送下さい。
祓い清めたのち、ご祈願申し上げた神札をお送り致します。
ご希望の方は、人形神事のご案内をお送り致しますので、社務所までお問い合わせ下さい。
<お問い合わせ>
三嶋大社社務所
電話番号:055-975-0172
ご祈祷七五三祈祷 受付中
七五三のお祝い、おめでとうございます。
お子様の健やかなご成長をお祈り申し上げます。
受付時間 |
午前8時30分~午後4時00分 休みはありません |
---|---|
申込方法 |
申込用紙にご記入の上、祈祷料を添えてお申し込みください。 ※事前予約は承っておりません。 |
祈 祷 料 |
5,000円以上 |
所要時間 |
20分程度 受付後20分程でご案内致します。 土・日曜日、祝祭日及び昼前後の時間帯は混雑致しますので、 時間に余裕を持ってお越し下さい。 |
授 与 品 |
祈祷木札、御守、絵馬、千歳飴、記念メダル |
そ の 他 |
感染症拡大防止のため、次の事にご理解とご協力をお願い致します。 ◆マスクの着用 ◆手の消毒(消毒液は各施設出入口に設置) |
|
|
<お問い合わせ>
三嶋大社祭儀課
〒411-0035 三島市大宮町2-1-5
電 話:055-975-0172
FAX:055-975-4476
宝物館宝物館再開のお知らせ(10/21)
令和3年9月27日(月)より実施しておりました設備改修工事が終了しました。
令和3年10月22日(金)から平常通り開館致します。
ご迷惑をお掛け致しましたが、ご理解ご協力を頂き誠に有り難うございました。
皆様のご来館を心よりお待ちしております。
【 令和3年度 宝物館 後期展 】
開催期間:令和3年10月23日(土)~令和4年3月27日(日)
特集1)三嶋大社と江戸時代 ~くらしと信仰~
特集2)「鎌倉殿」と執権北条氏 ~三嶋大社の古文書から~
特集3)奉納刀剣展示 (期間中に入替あり)
宝物館宝物館休館のお知らせ
令和3年9月27日(月)から10月31日(日)まで、設備改修工事のため休館とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが、何卒御了承の程お願い申し上げます。
お知らせご参拝の皆様へ(8/20)
静岡県にて新型コロナウイルス感染症に関する政府の緊急事態宣言が令和3年8月20日(金)から9月12日(日)の間、適用されます。
安心安全にご参拝頂くため、次の感染拡大防止対策を実施しております。
皆様のご理解ご協力の程お願い申し上げます。
◆マスクのご着用
◆消毒液を各施設出入口に設置していますのでご使用ください。
◆非接触型検温器による検温(祈祷受付所、宝物館、売店に設置)
◆間隔をとってのご参拝
◆境内での飲食はご遠慮ください。
◆飛沫防止用シートの設置
〔 社内並びに神社職員の取り組み 〕
◆出社時の検温
◆マスクの着用
◆社内の換気
◆共用部分の消毒
◆食事や休憩前後の手洗い
宝物館宝物館情報
令和3年度 宝物館 前期展
開催期間:令和3年3月24日(水)~令和3年9月26日(日)
特集1)三嶋大社と江戸時代 ~くらしと信仰~
特集2)三十六歌仙縫取絵額
<徳川家康側室お万の方奉納>
特集3)奉納刀剣展示 (期間中に入替あり)
お知らせ御朱印をお受けになる方へ
御朱印は、感染症の影響により、当分の間、書き置きの朱印紙のみとさせて頂きます。
ご理解の程お願い申し上げます。
祭事令和3年6月30日(水)午後2時 夏越大祓式斎行
本年の夏越の大祓式は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
手指を消毒の上、各自の御配慮で間隔をとり、マスク着用をお願い致します。
古式に則り夏越の大祓式・茅の輪神事を斎行致します。
大祓は、半年の節目にあたり、日常生活において知らず知らずのうちに犯している罪や穢れを祓い清め、清らかな姿に立ち返らんとする神事です。
茅の輪をくぐることで、疫病を避けられるという信仰があります。ご参拝の際は、是非おくぐり下さい。
※茅の輪は、6月13日(日)午後3時に参道に設置しています。
お知らせ御守『茅の輪守』(夏越大祓)
6月晦日の夏越大祓は、半年間の罪穢を祓い心身共に清らかな姿にたち返ることによって無事息災を祈る神事です。
「茅の輪」には、くぐったり身につけることによって罪穢が祓われるという信仰があり、種々の災厄を除くために古くより夏越大祓の中で「茅の輪神事」が行われてきました。
この「茅の輪守」を神棚や玄関にお祀りされ、一層のご加護をいただかれますようお祈り申し上げます。
・頒布期間:4月29日~6月30日
・頒布場所:本授与所
・初 穂 料:1,000円
ご不明な点はお問い合わせ下さい。
<お問い合わせ>
三嶋大社祭儀課
電話番号:055-975-0172
祭事人形神事(夏越大祓)
大祓は、どなたでもご参加頂けます。
人形(ひとがた)に、ご家族一人一人のお名前・生年月日をお書き頂き、その人形で身体をなで、息を吹きかけて罪穢れ厄災を移します。
人形は皆様の身代わりとして祓を受けますので、ご家族の分をまとめて大祓式当日までにご郵送下さい。
祓い清めたのち、ご祈願申し上げた神札をお送り致します。
ご希望の方は、人形神事のご案内をお送り致しますので、社務所までお問い合わせ下さい。
<お問い合わせ>
三嶋大社社務所
電話番号:055-975-0172
花だより桜
お知らせ桜の開花状況(4月4日)
4月4日の様子
大 島 桜 : 落下さかん
枝 垂 桜 : 落下さかん
三 島 桜 : 落下さかん
染井吉野: 散り始め
八重桜類: 散り始め
<桜のライトアップ実施中>
期 間:令和3年3月22日(月)~7日(水)
時 間:午後6時~午後9時
開花状況の▶詳細はこちら
お知らせ古典講座受講生募集
令和3年度の古典講座は、「万葉びとの家と旅」をテーマに万葉集に伝わる、
旅の歌に注目して日本の伝統的な心と文化について理解を深めます。
講 座 日:全10回
令和3年4月25日、 5月30日、 6月27日、
7月25日、 9月26日、10月24日、
11月28日、12月12日、
令和4年2月20日、 3月13日
会 場:三嶋大社社務所
講 師:菊地義裕先生
会 費:年間12,000円
募集人員:130名(申込先着順)
<お問い合わせ>
三嶋大社祭儀課
電話番号:055-975-0172
お知らせ全国大陶器市開催のご案内
主催:全国大陶器市振興会
期間:令和3年2月20日(土)~3月7日(日)
時間:9:00~17:00
場所:三嶋大社 宝物館前広場
入場:無 料
花だより梅
梅(樹標:思いのまま)
/2月16日撮影
梅(樹標:思いのまま)
/2月16日撮影
梅(樹標:思いのまま)
/2月16日撮影
紅梅、白梅
/2月12日撮影
紅梅
/2月12日撮影
紅梅
/2月12日撮影
祈祷新春祈祷のご案内
年の始めに、三嶋大明神さまの新たなる御神威を戴き、
心豊かな一年を過ごされますよう御祈祷のご案内を
申し上げます。
授与品正月授与品のご案内
縁起物開運大吉『三嶋駒』
三嶋駒は、開運大吉の御守として、また心願成就・家内安全の縁起物として尊ばれています。
表には令和3年の干支「丑(うし)」の絵柄、裏には「三嶋大社」の御印を押し、上部に麻紐(あさひも)が取り付けられています。
表の絵柄は毎年変わり、12年前の同じ干支でも異なります。
毎年、楽しみに集めている方もあります。
※本年は、三嶋駒を11月1日、三嶋大駒を12月10日より授与致します。
お知らせ正月境内のご案内
・大晦日のご参拝は、『大晦日参拝経路及び駐車場案内図』をご覧下さい。
・1月1日~3日のご参拝は、『初詣境内案内』をご覧下さい。
神事師走大祓式 人形神事
師走の大祓は、一年の終わりにあたり、新年を清らかな姿で迎えるために、日常生活において知らず知らずのうちに犯している罪や穢れを祓い清める神事です。
大祓は、どなたでもご参加頂けます。
人形(ひとがた)に、ご家族一人一人のお名前・生年月日をお書き頂き、その人形で身体をなで、息を吹きかけて罪穢れ厄災を移します。
人形は皆様の身代わりとして祓を受けますので、ご家族の分をまとめて大祓式当日までにご郵送下さい。
祓い清めたのち、ご祈願申し上げた神札をお送り致します。
ご希望の方は、人形神事のご案内をお送り致しますので、社務所までお問い合わせ下さい。
<お問い合わせ>
三嶋大社社務所
電話番号:055-975-0172
お知らせ年末年始臨時奉仕者募集のご案内
ご希望の方は、下記要項を御覧の上、お申し込み下さい。
尚、申込書は令和2年11月1日より社務所受付にて配布します。
年末年始臨時奉仕申込要項
ご祈祷七五三祈祷 受付中
七五三のお祝い、おめでとうございます。
お子様の健やかなご成長をお祈り申し上げます。
受付時間 |
午前8時30分~午後4時00分 休みはありません |
---|---|
申込方法 |
申込用紙にご記入の上、祈祷料を添えてお申し込みください。 ※事前予約は承っておりません。 |
祈 祷 料 |
5,000円以上 |
所要時間 |
20分程度 受付後20分程でご案内致します。 土・日曜日、祝祭日及び昼前後の時間帯は混雑致しますので、 時間に余裕を持ってお越し下さい。 |
授 与 品 |
祈祷木札、御守、絵馬、千歳飴、記念メダル |
そ の 他 |
感染症拡大防止のため、次の事にご理解とご協力をお願い致します。 ◆マスクの着用 ◆手の消毒(消毒液は各施設出入口に設置) |
|
|
<お問い合わせ>
三嶋大社祭儀課
〒411-0035 三島市大宮町2-1-5
電 話:055-975-0172
FAX:055-975-4476
花だより天然記念物『三嶋大社の金木犀』
1度目の満開は、9月27日~10月3日。 ▶詳細はこちら
10月4日撮影
10月1日撮影
9月30日撮影
お知らせ令和2年度古典講座中止のお知らせ
令和2年度古典講座は、新型コロナウイルス感染予防のため、
残念ながら全日程を中止とさせて頂くことになりました。
受講をお申し込みの皆様には、お詫び申し上げますと共に、
事情ご賢察の上ご理解を賜ります様お願い申し上げます。
<お問い合わせ>
三嶋大社祭儀課
電話番号:055-975-0172
祭事令和2年例祭斎行(8月15日~17日)
例祭は下記の通り斎行致します。一部次第を変更して実施致します。
祭典の様子はご覧になれますが、密集状態とならないようにお気をつけてご観覧下さい。
尚、市内イベント「三嶋大祭り」(三嶋大祭り実行委員会主催)は中止となりましたので、
イベントと関係する祭儀や神賑行事については行いません。
【例祭期間の祭典予定】
8月15日 9:00 若宮神社例祭
11:00 舞殿改修工事竣功奉告祭
13:00 菅奉納祭
18:00 宵宮祭
8月16日 10:00 例祭
8月17日 11:00 崇敬会夏季大祭
16:00 後鎮祭
※手筒花火神事と流鏑馬神事は、観覧席での密集状態を避けられないことから、本年は中止と致します。
ご案内古典講座受講生募集
令和2年度の古典講座は、「万葉びとの家と旅」をテーマに万葉集に伝わる、
旅の歌に注目して日本の伝統的な心と文化について理解を深めます。
講 座 日:全6回
令和2年9月13日、10月25日、
11月22日、12月6日、
令和3年2月21日、3月14日
講 師:菊地義裕先生
会 費:年間8,000円
受講者数:200名(申込先着順)
<お問い合わせ>
三嶋大社祭儀課
電話番号:055-975-0172
※今年度の募集は終了致しました。
祭事令和2年6月30日(火)午後2時 夏越大祓式斎行
本年の夏越の大祓式は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、神職のみにて斎行致します。
ご参加は、人形のご持参または郵送のみとさせて頂きます。
茅の輪は、6月7日(日)より参道に設けていすので、ご参拝の際は、是非おくぐり下さい。
古式に則り夏越の大祓式・茅の輪神事を斎行致します。
大祓は、半年の節目にあたり、日常生活において知らず知らずのうちに犯している罪や穢れを祓い清め、清らかな姿に立ち返らんとする神事です。
茅の輪をくぐることで、疫病を避けられるという信仰があります。ご参拝の際は、是非おくぐり下さい。
※茅の輪は、6月7日(日)より参道に設けています。
神事人形神事(夏越大祓)
大祓は、どなたでもご参加頂けます。
人形(ひとがた)に、ご家族一人一人のお名前・生年月日をお書き頂き、その人形で身体をなで、息を吹きかけて罪穢れ厄災を移します。
人形は皆様の身代わりとして祓を受けますので、ご家族の分をまとめて大祓式当日までにご郵送下さい。
祓い清めたのち、ご祈願申し上げた神札をお送り致します。
ご希望の方は、人形神事のご案内をお送り致しますので、社務所までお問い合わせ下さい。
<お問い合わせ>
三嶋大社社務所
電話番号:055-975-0172
御守茅の輪守(夏越大祓)
6月晦日の夏越大祓は、半年間の罪穢を祓い心身共に清らかな姿にたち返ることによって無事息災を祈る神事です。
「茅の輪」には、くぐったり身につけることによって罪穢が祓われるという信仰があり、種々の災厄を除くために古くより夏越大祓の中で「茅の輪神事」が行われてきました。
この「茅の輪守」を神棚や玄関にお祀りされ、一層のご加護をいただかれますようお祈り申し上げます。
・頒布期間:5月1日~6月30日
・頒布場所:本授与所
・初 穂 料:1,000円
ご不明な点はお問い合わせ下さい。
<お問い合わせ>
三嶋大社祭儀課
電話番号:055-975-0172
お知らせ施設開設時間のご案内(5/31)
新型コロナウイルスの影響により、施設の開設は6月1日(月)より当面の間、次の通りとなりますのでご案内致します。
◆御 祈 祷:午前9時~午後3時30分
◆授 与 所:午前8時30分~午後3時30分
◆御 朱 印:午前8時30分~午後3時30分
◆宝 物 館:午前9時~午後3時30分
◆売 店:午前9時~午後4時
◆駐 車 場:午前9時~午後4時
お知らせ施設開設時間のご案内(5/11)
新型コロナウイルスの影響により、閉鎖しておりました施設につきまして、
5月7日(木)~5月31日(日)までの間、次の通り施設を開設致します。
◆御 祈 祷:午前9時~午後3時30分
◆授 与 所:午前8時30分~午後3時30分
◆御 朱 印:午前8時30分~午後3時30分
◆宝 物 館:午前9時~午後3時30分
◆売 店:午前9時~午後4時
◆駐 車 場:午前9時~午後4時
重要ご参拝の皆様へ(5/4)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、次の事についてご理解とご協力をお願い申し上げます。
◆マスクの着用
◆手の消毒(消毒液は各施設出入口に設置)
尚、マスクのない方には、職員よりお声かけさせて頂く場合がございます。
何卒、ご参拝の皆様のご理解ご協力をお願い申し上げます。
お知らせ施設閉鎖のご案内(4/25)
新型コロナウイルスの影響により、4月13日(月)~5月10日(日)までの間、
施設の閉鎖及び開設時間の短縮を致します。
ご理解とご協力をお願い申し上げます。
◆祈祷受付:午前9時~午後3時30分
※4/29(水)~5/10(日)は閉鎖
◆授 与 所:閉鎖
(臨時授与所を客殿受付所に開設)
◆御 朱 印:書き置きの紙朱印のみ
◆宝 物 館:閉鎖
◆売 店:閉鎖
◆駐 車 場:閉鎖
お知らせ施設開設時間変更について(4/13)
新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により、4月13日(月)~5月6日(水)までの間、
施設の閉鎖及び開設時間の短縮を致します。
ご理解とご協力をお願い申し上げます。
◆祈祷受付:午前9時~午後3時30分
◆授 与 所:閉鎖
(臨時授与所を客殿受付所に開設)
◆宝 物 館:閉鎖
◆売 店:閉鎖
◆駐 車 場:午前9時~午後4時00分
祭事令和2年3月3日(火)午前10時 桃節句祭
お知らせ新型コロナウイルス感染症への対応について(2/28)
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、次の事についてご理解とご協力をお願い申し上げます。
◆手水作法を正しく行い、絶対に柄杓を直接口につけないで下さい。
・右手で柄杓を取ります。
・水を汲み上げ、左手にかけて洗います。
・柄杓を左手に持ちかえ、右手を洗います。
・再び柄杓を右手に持ちかえます。
・左手のひらに水を溜め、口をすすぎます。
・最後にもう一度左手を流します。
◆咳やくしゃみのある方は、積極的にマスクの着用をお願いします。
とっさの時は、袖、肘の内側などを使って、口や鼻を覆って下さい。
◆風邪のような症状や発熱がある場合、ご参拝はできるだけお控え下さい。
何卒、ご参拝の皆様のご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
お知らせ全国大陶器市開催のご案内
主催:全国大陶器市振興会
期間:令和2年2月22日(土)~3月8日(日)
時間:9:00~17:00
場所:三嶋大社 宝物館前広場
入場:無 料
お知らせ稚児行列奉仕者募集のご案内
毎年「4月3日・5日」は、稚児健康祈願祭が行われます。
稚児行列の”お稚児さん”奉仕を募集致します。
記
対 象 者:3才~7才までの男女児。
奉仕初穂料:1万円をお納め下さい。
(衣装貸与代 含む)
※お申し込みは、客殿(祈祷受付所)にて、
令和2年2月16日(日)午前8時より
受付致します。
<お問い合わせ>
三嶋大社祭儀課
電話番号:055-975-0172
お知らせ新春祈祷のご案内
年の始めに、三嶋大明神さまの新たなる御神威を戴き、
心豊かな一年を過ごされますよう御祈祷のご案内を
申し上げます。
お知らせ初詣交通のご案内
令和2年1月1日~3日迄、境内駐車場は閉鎖になります。
※観光バスのみ利用可
交通規制の時間は、令和1年12月31日午後11時30分より
令和2年 1月 1日午前 1時30分まで
お知らせ節分祭 豆撒き奉仕者募集のご案内
2月3日の節分祭斎行にあたり、恒例の豆撒き行事奉仕者
を募集いたしております。
記
一、募集人員 50名(七十三歳以上)
※定員になり次第締め切り
一、奉仕初穂料 五万円をお納め下さい。
※豆撒き奉仕者には付き添いの方を一名お願い致します。
<お問い合わせ>
三嶋大社祭儀課
電話番号:055-975-0172
祭事令和元年11月15日(金)午前9時 七五三祝祭斎行
祭事令和元年11月14日(木)午前10時 大嘗祭当日祭斎行
祭事令和元年10月22日(火)午前10時 即位礼当日祭
お知らせ天皇陛下御即位奉祝記帳所について
天皇陛下御即位奉祝の記帳所を設けます。
尚、皆様に御記帳いただいた芳名帳は、
後日静岡県神社庁を通じ宮内庁にお届け致します。
○期 間:10月21日(月)~11月16日(土)
○時 間:午前9時~午後5時
○場 所:神門西側回廊
祭事令和元年10月17日(木) 午前10時 神嘗奉祝祭