
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本年は三嶋駒を11月1日、三嶋大駒を12月10日より授与致します。
三嶋駒 | 1,200円 |
三嶋大駒 | 10,000円 |
三嶋大社オリジナルのこの絵馬は、その厚みが特徴で、三嶋駒では約4.5センチ、三嶋大駒では約6センチです。
表の絵柄はその年の「干支(えと)」をモチーフとしており、裏には「三嶋大社」の焼き印を押し、上部に麻紐(あさひも)が取り付けられています。
表の絵柄は毎年変わり、12年前の同じ干支でも異なります。毎年、楽しみに集めている方もあります。
三嶋駒は7500体、三嶋大駒は150体に数を限り、神職・巫女らによって焼き印や麻ひもの取り付けの奉製作業が、手作業で行われます。
もともと絵馬は、祈願や奉賽(お願いが成就したお礼)のために馬の絵を描いて奉納する額で、馬や造馬の代わりに奉納したのがその起源です。 その後、馬の絵だけでなく、いろいろな絵を描くようになっていきました。
今日では、裏に記して願いを託し、絵馬を掛けてその成就を祈ったり、家庭や仕事場の神棚や床の間に飾り、縁起物として飾られるようになりました。
三嶋駒、三嶋大駒共に、裏に三嶋大社の御印をいただき、開運大吉の御守りとして、また、心願成就・家内安全の縁起物として尊ばれています。
様々なご事情によりご参拝が叶わない方々に、神札・御守・縁起物の郵送を承ります。
下記内容をご確認の上、お申し込み下さい。
1.こちらから「授与品郵送申込書」を印刷する。
2.申込書に ①種類・体数、②初穂料、③送料、④氏名、⑤住所、⑥電話番号 を記入する。
3.現金書留に申込書、初穂料及び送料を同封し郵送する。
詳しい内容は、本ページ『神札・御守・縁起物』にて写真をご覧頂けます。
こちらの「初穂料一覧表」をご参照下さい。
「授与品郵送申込書」もしくは「初穂料一覧表」
に記載されている送料区分一覧をご参照下さい。
送料区分は、[お札・お守り][三嶋駒][縁起物]とありますが、高い方の金額となります。
例)お守り1体、三嶋駒1体、縁起物(A)1体、縁起物(B)1体の場合、送料は1,000円です。
ご不明な点は、下記連絡先までお気軽にお問い合わせ下さい。
三嶋大社社務所
TEL : 055(975)0172055(975)0172 /
FAX : 055(975)4476